2011-08-16 Tue 09:30
(前回よりの続き。)
【B.メインバンクの作り方】(藤山氏著書 より) 原則: ◎銀行にとっての「本当のお客様」=お金を借り、利子を払う個人。 (≠預金をする人。ではない。) ◎良い関係形成のため、銀行に対して「有言」「実行」「長期安定」の姿勢を示すこと。 ――――― To Dos: ◎地元の信用金庫を検討する。 -担当者の異動が少ない。 -異動後もエリア限定のため連絡は取れるはず。 -営業ノルマは大手に比べ低く、 -小規模オーナーであっても対応してくれる。 ◎確定申告(不動産所得)を必ず行なう。(長期安定の証) ◎家賃振込みをその銀行に指定。 ◎給与振込みや公租公課の振込みもそこに指定。 ◎定期預金、つき3万円以上を実行。 ◎(自費)購入計画時より情報共有する。(有言・実行) ――――― メインバンク化の証: ◎融資担当者から「お金を借りて下さい」という連絡が入る。 更にもう一歩: ◎国民政策金融公庫(http://www.jfc.go.jp/)と労働信用金庫(http://all.rokin.or.jp/)の併用を検討。 =他県にまたがる物件購入に必要。 メインバンクよりアドバイスを貰う。 【まとめ】 収益物件を対象にした銀行融資は、 ①借主の財務状況 ②購入物件の担保価値 ③事業計画 を総合的に判断して、最終的な融資金額が決定されます。 中でも、後藤がその重要性を思い知らされたのが、自己資金の多寡。 初期の投資家には越えねばならない壁です。 自己資金が潤沢にあれば、上記繰り返しになりますが、 銀行は 融資額を下げ、 融資期間を短くすることで、 可能被害を最小化できます。 また、どちらにしろ物件市価には約3割ほどの、 -事務所経費(不動産仲介手数料、登記費用、固定資産税…) -リフォーム代 が必要ですから、自己資金の力は不可欠なのです。 ですから、皆さん。 最初の2~物件は、全額自己資金(つまり貯金!)で購入し経営。 確定申告できちっと不動産所得の申請を行なう。 そこからの実績とキャッシュフローで、その後の物件取得を実施していくこと。 また物件選択については、ひたすら「正攻法」で。 ①良い物件(*)を ②安く提供し ③常に入居させておく ことが成功の鍵ですから。 それを果たせない物件を掴んでしまい、奇策や邪道、思惑のみで回そうとすれば、破綻します。 不動産はまさに、「王道ビジネス」だからです。 以上。お付き合い感謝します。 (*)立地、内装、設備、築年数、利便性…自分が住みたいと思える家ですか? スポンサーサイト
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| キリストの愛を 超多忙なあなたに |
|