fc2ブログ
後藤 秀孝
http://afg2.blog74.fc2.com/
JAPAN
【なぜか ボロネーゼ⑤ も巻き添え】
2015-08-17 Mon 10:24
松戸のボロネーゼ⑥で、「ごとうはペンキ塗りのレベルが上がった!(推定Lv.3)」
ひたすら古ペンキ・サビをワイヤブラシ・ペーパー(&類似品)でそぎ落とし、ペンキを塗ってきた後藤だが、

盛り上がってきちゃった◎。

なので土日は越谷事務所であるボロネーゼ⑤号も、巻き添え的に修理されるのであった。

ボロ⑤課題:

●1F店舗部分の化粧壁剥がし&清掃
●雨漏り(永遠のテーマです…)
●1F階段下 天井ぶち抜き
●階段側壁 ぶち抜き清掃
●2F北側洋室 壁ぶち抜き清掃
●畳全廃棄 & 根太、コンパネ、クッションフロアでなんちゃってフローリング化
●襖、障子、押入れ扉系、修繕
●ハウスクリーニング

最大の課題はやはり雨漏り。H師匠のお陰で一箇所食い止めつつあるが、別の箇所が漏り始めた。
前回屋根修繕時、踏んだとこ悪かった かな?

なので今日はそこを重点的に。

雨漏り
<雨漏り修理は、虫歯治療に似る。
Cavity(穴)を全部綺麗に削り、それから密着パテ埋め>




前回やった屋根の修理箇所を見ると、気付かされる点が幾つかある。

①日当たりの良い側のコーキングは、カチカチ・痩せる。
②反面、日当たりの悪い北側は、コーキングが半生・ゲル状の場合もあった。
粘着質、というよりはグズグズのゲル状。雨・湿気が残った影響もあるのか。
③①の痩せ防止に、ペンキを上から塗ることは若干効果があるようだ。

南側はにじむ程度なので、今回は放置。
派手に漏っている北側を修理する。

雨漏ると

古いコーキングを取ってみて、天板下までヘラを突っ込み清掃。
そこの腐食材・土様の物体が湿っている → すなわちそこから漏れていた可能性大。

雨漏り箇所

今回のテーマ:
水をせき止めようとするのではなく、受け流す。

なので重力・水のルートに逆らわず、
サラサラッと流れるようにウォータースライダー組む。

雨漏り箇所

最大の虫歯部分。穴下にはコーキングガッツり & 水を流す構造で対処。様子見る。

雨漏り箇所

イメージとしてはこんな感じ。
台風で横殴りの大雨、でなければ大丈夫だと思うのだが。

雨漏る

ま、見てみましょう。
スポンサーサイト



別窓 | クリスチャンの仕事術 | コメント:1 | トラックバック:0 | top↑
<<【法律】 | キリストの愛を 超多忙なあなたに | 【本日の作業報告②】 >>
この記事のコメント
#708 雨漏りの位置が...
一昨日の雨漏り修繕の結果、

雨漏りの位置が変わったー!!

またやりますー!
2015-08-18 Tue 05:24 | URL | 後藤秀孝 #-[ 内容変更] | top↑
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
| キリストの愛を 超多忙なあなたに |
copyright © 2006 キリストの愛を 超多忙なあなたに all rights reserved. powered by FC2ブログ. template by [ALT DESIGN].
/