fc2ブログ
後藤 秀孝
http://afg2.blog74.fc2.com/
JAPAN
【知覚・覚醒 Sensory system:installed & activated】
2014-08-24 Sun 17:37
ナイチンゲールがこう書いている。

「…看護婦と言う我々の天職においては、
そうした 正確な観察の習慣 こそが不可欠なのである。

というのは、身についた正確な観察習慣さえあれば、
それだけで有能な看護婦であるとは言えないが、

正確な観察習慣を身につけないかぎり、
我々がどんなに献身的であっても、
看護婦としては役に立たない、
といって間違いないと思われるからである。

ある看護婦は、病棟をいくつも受け持っていたが、
患者一人ひとりに許されている食事内容選択の細かな相違を頭の中にたたみこんでいたばかりでなく、患者一人ひとりがその日その日に何を食べたかをも正確に覚えていた。

ところが、別のある看護婦は、一名の患者しか受け持っていなかったが、
毎日毎日、まったく手の付いていない食膳を下げていながら、
そのことに全く気がつかないでいた。(中略)

もしあなたが観察の習慣を
身につけられないのであれば、
看護婦になることを諦めた方が良い
であろう。

なぜなら、たとえあなたがどんなに親切で熱心であるにしても、
看護はあなたの天職ではないからである。」Pg189
(フロレンス・ナイチンゲール、現代社、1968年。
「看護覚え書――看護であること・看護でないこと――」)






―――――

俺たち人間、差異はあるが、大抵の場合

①目も
②耳も
③鼻も
④皮膚感覚もある。

だが、それらを使ってじゃあ
何を・どのように・知覚するか、なのだが、

ナイチンゲールが指摘した通り、その知覚レベルとなると話は別で、

「人による」
「向き・不向きがある」


となってしまう…。

一体全体、
何が違い、何が不足しているのか。


―――――

後藤私見だが、それは「ドライバの不足」である。

ドライバの不足とはつまり、
「ハードウェアは接続したけど、
ドライバが入っていないため機能しない状態」を指す。

例:
「プリンタなどを買って接続したが、ドライバCDを入れないと使えない。」
「ドライバのインストール、順番間違えてNGついた」等。


これを人間に置き換えれば、

目を開いていても、
患者さんの顔色・容態の変化が見えていない。

→上記看護師は配慮のしどころだ。

話をしていても、相手がドン引きなのか、
話題に食いついてきているのか分からない。

→営業職には致命的である。

カビの臭い、食物の腐敗臭、嘔吐臭、
周囲のガソリン臭/一酸化炭素(不完全燃焼)臭、…に気付けない。

→危機管理、衛生管理…臭いは大きな役割を果たす。


同じものを見ていて、聞いていて、嗅いでいて…
全く知覚・認識のレベルが異なる。

命に関わることであっても、
識別レベルが低ければ、易々と見逃す。ということだ。

―――――

同様に、同じ話を聞いても

受ける印象の深さ、
危機感、
責任の自覚、
行動への熱意等は、

受ける側のレベルで全く異なってしまう。それ即ち

「注意深く聞き、論理的に理解・再構築する」
「自分の論説と比較対照し、議論を更に深める」
「自分事として受け止め、危機感を持って対処・行動する」


という一連の流れが、我らの生き様に組み込まれているかどうか。である。

その為の
「適正に聴き」、
「知恵として活かす」ためのドライバ

が必要なのだ。

―――――

「知覚・認識の範囲・水準を上げるために、
様々なドライバ(神経回路)が必要」
という考えを更に発展させると、

その人の人格、品性、配慮、
優しさや寛大さ、慈しみ、共感性…といった性質さえ、
ドライバの数と種類を増加させていき、
錬度、深度を増していくことで高められる。のではないか。


ドライバのキャパ(感度)向上は即ち、
人生の質を高めることである。

受け取れる能力、つまり
情報量、質、理解精度(+)


有益な情報・真理を自分の人生、
価値観へ応用・転用能力(+)


我らの人生の質、共感の度合い
感謝の念、主への待望…(++)


と言う風に、
全て平行して高められていくと思うからだ。


もちろん、映画「Matrix」のように脳直ダウンロードはできない。

やり方は愚直な、昔ながらの手法である。

全て、我らの人生経験、
他人の生涯教訓などからの気付きと思索、
反芻、納得の積み重ねであって、
大変な時間と手間がかかるものであるが。…

これらのドライバは、
Install すれば一生、
あなたの人生に豊かな実りを与えてくれる。

感謝して受け取ろう。
活用しよう。

神が目的を持って、
我々に与えてくれた物なのだから。…


―――――

聖書を読むとき、我々は

「想像力を働かせよ」
「登場人物の心情を読み取れ」
「登場人物に共感できるか」
「自分だったらどうする?」
「なぜ主はそうされたのか…?」

と言う視座を、神から求められている。
(→ それを知覚してくれ。)

深耕することで、
上記 ドライバの質と量を高められる触媒として、
聖書は最良な素材である。俺的に。
(→あなたも知覚してくれ。)

ともあれ。皆さん読んでみてくださいね◎
スポンサーサイト



別窓 | クリスチャンの仕事術 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
<<【炉は熱いぜ】 | キリストの愛を 超多忙なあなたに | 【授業参観】>>
この記事のコメント
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
| キリストの愛を 超多忙なあなたに |
copyright © 2006 キリストの愛を 超多忙なあなたに all rights reserved. powered by FC2ブログ. template by [ALT DESIGN].
/