反逆者の根。
その通り。私には権威者に対する反抗心がある。
課題は二つあって、
①反逆者の根を持つ者は、神以外、主以外の権威を認めない。
主は我らの困窮、欠乏、余剰の全てをご存知であり、
主の裁き、主の公平さに全幅信頼している。
何故なら、主の説明や説得にのみ、我ら納得し、心服できるから。
反面、人間権威はガン無視である。
所詮人間。
たとえ為政者であろうと、
牧師であろうと神父であろうと、
「アンタたかが人じゃん??」
「主が権威者なのであって、
あなたが権威者なのではない。
過ってはいけない。」
と素直に思うからだ。
②反逆者の根を持っている者は、他人にも反逆者の像を投影してしまう。
だから勧告や注意、権威を振るう、と言うことに対して尻込みする傾向がある。
助言が受け容れられない、
指示に従わない、
こちらの意図を穿って見られて、拒絶される
そんな「自分の思考習慣」を相手に投影してしまうから。
「俺は人間権威を憎む」
「ならば彼も、俺の振りかざす権威を憎むだろう」
そうした思いが、権威者としての振る舞いを避け、制限するベクトルに働くから。…
牧師よ。大丈夫。
反逆者は反逆者の対価 Price を支払うことになるから。
あなたが指摘するまでもなく、
神は速やかに、公正に、
我らの欠けを気付かせ、応報して下さる。
我らの困難は、
主の導きと諭しによるもの。
その苦難の中でも我ら、
信仰によって、主の御名を讃美することだろう。
―――――
②に関して、同時にこうも諭された。
権威に対する反骨心の塊、そんな後藤に対しても、
<主のことば>だけは届いている。
<主の声掛け>だけは後藤の魂を満たす His Word saturates my soul。
つまり<主の触れ方>
<主の語り掛け方>を、
私は日々経験している。
故に、
“主はこうやって俺を感動させる。
こんな風に俺を泣かしてくれるな…”
↓
“主からこう言われれば聞くわな…。
アドバイスも素直に受け容れるだろう”
被験者としてこう感じるのだ。
<主の声掛け>は、後藤には大変しっくり来る。
その主の語り掛けの素晴らしさが理解できる分、
彼の Knowhow を、僅かではあっても自分の技に転用できる。
JC ほどの気付きと配慮、Diplomacy は無いまでも、
彼が示された<理想のモデル>を追い求めることはできる。
「自分が取り扱われたいと望むように、
他人を取り扱いなさい。」
とは、主イエスの語った Golden Rule の意訳だが、
主の取り扱いを受け取ることで、
彼の取り扱い方を学ぶことができる。
キリストの声掛け、語り掛けを学びながら、
協力者、同僚、部下、学生、子ども、老若男女、…
富む者、貧しき者、権威にある者、顧みられぬ者。
彼らへの日常の語りかけ、その実践の中で。
反逆者に対して“効く訴え方”、
同じように悩み、傷ついてきた信徒としての“助言の仕方”をも、
「主の導きによって磨くことができる」と示されたのだ。
―――――
“用い易い器”とは、一体何のことか。
“人間権威に従う器”という事か。
心配するな。
神は天才なので、どんな器であっても用いられる。
その人がたとえ、
ハンマー
くぎ抜き
カーペット
お箸
くず入れ
レンガや漆喰
であろうと。
トゲ付きバット
“触る者みな傷つけた”ナイフ
であったとしても。…
傲慢であっても、
計算高くても、
ギクシャクしてても、
KYでも、
臆病であっても、
恥まみれ、傷だらけであっても、
弱くても、希望がなくても、
死にそうであっても…。
主はその人だけの目的と役割を与え、用いられる。
その人のハマる場所で、最善の時に、用いて下さる。
神が触れられた時。
誰であろうと・問答無用。
その器から止め処ない、
清い涙が溢れる。
そうして悟るのだ。
「ああ、私のこれまでの人生は。
神のご計画の中に、既に組み込まれていたのだ。
その大いなる意志の内に、
温かく、伸びやかに、喜びに溢れて…。
用いられるためにあったのだ」と。
だからいいんだよ。
ほっといてくれ。
たかが人の測りで、
裁こうとしないで宜しい。
―――――
あなたの生まれは、Only by Luck。
否、ただ神の御愛と御恵みによる。
この平和日本に生まれた。
しかも戦国時代でなく、
飢饉・渇水の厳しい時代でもなく。…
飲用可能な水と、地震でもそうそうは倒れない家屋と、
知識の蓄積を誰でも受け取れる教育と、
節制の美徳さえあれば資産形成ができる法制度、経済と。…
だが、こうした特権は義務も伴うことを忘れてはならない。
「これほどまでに与えられている。」
それを自覚できる者は、神から託されている義務の大きさにも、同時に気付くべきだ。
―――――
自分の語ったメッセージの論証を欠かすな。
自分の語ったこと A と B が、お互いに対立していないか、
矛盾が無いか、ロジックの検証をすべきだと強く感じた。
―――――
我々は、影響される。
この社会に、
時代に、
未来像に、
習慣に、
常識に、…。
主なる神よ。
我らの道、
我らの動機を正しくして下さい。
何故なら、
動機が変われば計画が変わり、
計画が変われば行動が、
行動が変われば結果が変わるから。
全ての偉大な働きは、
人の欲や利や理由を超えた、
“主の動機”から始まっているのだから。
――――
●Humanitude
見詰める(視界に入ってから近づく。認知機能が落ちている方にはかなり寄る。超ニッコリ笑顔で。目
が合ったら触れる)
話しかける(「自分がここにいる」ということを伝え続ける。)
触れる(視界に入っていなければ、片手で触れている。圧力(+))
寝たきりにしない
「あなたは人間である」と伝え続ける
●アルツハイマー
ストレスホルモンが出やすい
ストレスを感じると行動心理症状(異常行動)が増える
海馬がストレスホルモンを減らすが、アルツハイマーは海馬を削る
触れるケア=ストレスホルモン減少
「心地よい」=ストレスホルモン減少
介護者が薬の代わり、介護者が治療になる
スポンサーサイト