fc2ブログ
後藤 秀孝
http://afg2.blog74.fc2.com/
JAPAN
【神は与え給うた】
2014-05-22 Thu 06:01
神は人に、

①声を、
②言葉を、そして
③歌を、

与え給うた。

生物本来の生存競争、食うか食われるか、
の野性生活では全く不要、生産的でない“歌”を、

我らに与えてくれた。

子ども讃美






それはやはり、我らが喜んだとき、悲しみのそこにあるとき。
懊悩、他人に理解されない思い、孤独を抱えきれないとき。

そして自分以上の、大いなる意思/ご計画に感謝するとき。

神はまことに、
我ら人間が悦んで主に捧げる讃美さえをも、
授けてくださったのだ。

―――――

声楽に詳しい友人がいる。

彼に言わせると、讃美も含め歌うという行為は「全身くまなく運動」であり、
かつ「締めるとこ締めて、緩めるとこ完全リラックス状態」で身体を「楽器化」する行為だ。

話の中でも、後藤がかなり面白く感じたのは、

①「全身の筋肉を個別に意識しながら締め、緩める」動作と、
②彼が「頭声」と呼ぶ発声をする際の顔の作りだ。

②友人の示した顔の作り方から察するに「副鼻腔を意識的に開いて歌っている」ことが分かった。
あなたもやってみよう。鼻の穴を膨らます。そして鼻呼吸で空気を回してみる。

鼓膜に空気が流れて内圧の高まりを感じられるのと同時に(スキューバダイビングの際役に立つ)、
目の下の頬の部分、鼻を中心とした幅6~7cmくらいの範囲で、皮下に空気が流れ「涼やかに」感じられるだろうか。そこが副鼻腔1.である。

(副鼻腔2.は眉間~眉根の辺りと言われる。だが後藤がどう意識しても、あまり存在を感じられないすまん。…)

つまりその予備振動機関も解放して発生すると、顔全体が楽器化。と言うことだ。
*声楽家の方たち、素人意見ですが何となくあってますか?

立ち方は剛柔流の三戦に近く、
頭を高く、姿勢はまっすぐにし、
鼻の穴を開いて歌うべし。だ。

―――――


次に、人の言葉についてであるが。

ヨハネの福音書にある、

「はじめにことばがあった」
「ことばは神と共にあった」
「ことばは神であった」

この件から、さらに深耕させられたこと。

―――――

人の言葉とは、全く不思議な物である。

心理学者は言う。

「言語化できれば、その感情はその人のものである」

成功哲学の権威は言う。

「言語化し、それを毎日反芻していれば、どんな目標も叶う」

言葉のこうした働きに、私たち気付いているだろうか。

自分の感情のうねりも、
自己達成予言も、
私たちのセルフイメージも、

全て私たちが内包する「言葉」に端を発していることを。…

―――――

だから主は、ヨハネを通じて上記の章節を語らせたのか。
これら三節、意図読みすれば、

「はじめにことば(意思)がある」
「そのことば(計画、動機)を、神と共にあらせよ」

そうすれば
「ことば(活動、人生)は神のご意思と一体になる」

と言うことだろうか。


あなたの触れる人々の中に、
あなたの活動、人生を通じて、

神は住まわれる。
スポンサーサイト



別窓 | 神さまってどんなかた? | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
<<【偶像 そっと】 | キリストの愛を 超多忙なあなたに | 【知恵は 選ぶ】>>
この記事のコメント
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
| キリストの愛を 超多忙なあなたに |
copyright © 2006 キリストの愛を 超多忙なあなたに all rights reserved. powered by FC2ブログ. template by [ALT DESIGN].
/